参加者の97%が満足した人気イベントが待望の動画化(※)
瞑想FES. vol.1 Reprise!
本場インドで瞑想を学んだ吉川めいと一緒に坐る。100人限定満員御礼だったvol.1の13日分のアーカイブ動画を限定販売。
販売期間:2025年2月28日(金)まで
「瞑想FES. Reprise!」で心を整えましょう
日常のイライラした感情や、不安な気持ちに左右されやすいなど
見えない心の悩みに効果的な「瞑想」。
「興味はあるけどやり方がわからない」「効果を実感できるかわからない」……といった人も多いはず。
そんなあなたにお届けするのが「瞑想FES. Reprize!」。心のチューニングともいえる瞑想をより身近に感じていただくための"HOW TO"から実践方法まで動画を通じて丁寧に学び実践することができます。
動画にて一緒に坐るのは、日本人女性初のアシュタンガヨガ正式指導資格者・ヨガ歴22年、13年間本場インドに通い続け、伝統的なヨガ・瞑想を学んできた吉川めい。
購入後、動画は期間制限なく見放題。
瞑想初心者でもわかりやすく、たのしく、いつでも、どこでも実践できます。
毎日続けることで変化していく心を体感しましょう。
瞑想ってどんなもの?
まずは瞑想について知りたい!という方は、こちらの記事をチェック。「瞑想って難しいの?」「瞑想の効果は?」「先生や、練習方法の選び方は?」など、これまでの練習生から届いた瞑想にまつわる質問にもお答えしています。迷ったらぜひこちらをご覧ください。
こんな人におすすめです
心がざわざわして落ち着かない。
感情的になって後悔したことがある。
イライラして疲れてしまうことが多い。
メンタルの安定を保ちたい。
心を整えてスッキリしたい。
自律神経を整えて睡眠の質をあげたい。
おすすめしたい3つのポイント
参加者の97%が満足し、89%が「また受講したい」と答えた人気の秘密とは?
-
「はじめての瞑想」 解説動画&特典動画つき
瞑想初心者が知っておきたい「座りかた」「呼吸のポイント」「その意義」「瞑想を妨げる3つのこと」を、吉川めいが丁寧に解説。安心して瞑想をはじめることが出来ます。また、Reprise!特別特典として「集中する」の動画もお届け。
-
97%が「一人でやるより継続できた」
最初であり最大の関門である「継続」。毎回のプチトークで学びが深まるのはもちろん、継続する気分も高まります。過去参加者の97%が「一人でやるより継続できた」と答えました。(※)
-
自分の都合に合わせ、いつでも何度でも。
忙しい毎日の中で、瞑想の時間がしっかり取れる日もそうでない日もあると思います。動画コンテンツですのでご自身の都合に合わせていつでもどこでも柔軟に瞑想を取り入れることができます。
視聴ステップ
動画を順に見て実践していくことで、ご自身の生活に瞑想を取り入れられます。
【はじめに】
「瞑想とは」のページを読む
坐り方や瞑想の効果を動画で学ぶ
【13日分の瞑想セッション】
吉川めいのプチトークと共に日々の瞑想を動画で実践
【全ての動画で実践し終えたら…】
ご自身の瞑想を日々続けていってみましょう。
もし、また瞑想のガイドが欲しくなった時にはいつでも動画に戻りましょう。

コンテンツ概要
■瞑想FES. vol.1 Reprise!
(デジタル動画コンテンツ)
■内容
①2024年10月に開催された瞑想フェスの13日分のアーカイブ動画(各20分程度)
②はじめての瞑想解説動画付き。「座りかた」「呼吸のポイント」「その意義」「瞑想を妨げる3つのこと」の4本。
③Reprise!特別特典として特典動画「集中する」もセットします。
■動画視聴期限
制限なし
■金額 12,000円 (税込)
*お申し込み後のご返金は不可となります。
■販売期間 2/20(木) 〜 2/28(金)
※購入後、マイページ内「My Digital Contents」にて、「瞑想FES. vol.1 Reprise!」の全動画を見ることができるようになります。
過去受講者のレビュー
-
めいさんの経験がここに集約
瞑想の考え方、メイさんの長年の経験から得た気づきを分かりやすく寄り添って教えていただけたこと、穏やかな時間を過ごせる安心感を得られたことに心から感謝しています。
-
感情=自分の性格ではない
瞑想を毎日続けることで、自分自身の感情が日々、1日の中でも大きく変化することを知り、「感情=自分の性格ではない」ということに気がつけました。周囲に機嫌が悪い人がいても、「変化するもの」「一時のもの」として捉え流せるようになり、ストレスが減りました。
-
嫌な感情を自分で選ぶ癖
心が持っていかれた時に、あ!と気づいてまた戻って来れた時に、切り替えられてるのかな?と思った。嫌な感情を自分で選んで感じていてこと、前向きなことに目を向けられていない自分、癖になってしまっているのだと感じた。
-
感情に振り回されなくなった
心が広く持てて、周りや自分の感情にゆさぶられたり、振り回されたりということがとても少なくなりました。辛い涙を今月は流してません!
-
これからも続けていける
短い時間でも毎日少しずつ続けることが自信につながりました。「坐る」と決めた自分との約束を果たせたのが本当にうれしいです。これからも続けていける自分が想像できて、わくわくしています。
-
様々な角度から学べた
週ごとにテーマがあったことで色々な角度から瞑想に向き合うことができ、それのおかげで変化のきっかけが掴みやすくなり、瞑想が深まりました。
-
自分の中心に静かに坐る
色々な思考や感情への執着を手放すことに少し恐れを感じていたのですが、今はその時間だけでも、執着を手放して、アンテナをしまって、自分の中心に静かに居る時間に安心感を感じるようになりました。
-
私の怒りは悲しみだと知った
1日座らない日もあったけれど、翌日には座って、その後も続けられた。私の怒りは悲しみだと知った。まだまだ「ただ見る」ことは難しいけれど、感情に飲み込まれそうなとき、「私」を意識することで一歩引いて見る場面があった
-
ヨガとのつながりを実感
ヨガのアーサナや呼吸の練習が、瞑想のためにあるということを頭だけでなく体感、実感できるようになりました。大好きなヨガの練習がよりいっそう楽しく充実したものになりました。
-
自分自身を許せるように
取り組む前までは、時折、職場で起きた過去の嫌な出来事を思い出してしまう自分自身にストレスを感じていました。瞑想に取り組むにつれ、あくまでもそれは今起きていることではない、将来起こることでもない、ただの思考であると冷静に眺められるようになりました。またそれを思い出した自分自身に対しても、思い出してしまうのはそれだけ傷ついたり感情が揺れたからなんだから、思い出してもしょうがない、大丈夫、と自分自身を許せるようになりました。
-
日常に変化がすぐに出た
これまで目の前のことに没頭しすぎて日常で内面に意識を向けることがなかなかできませんでした。瞑想フェスに参加するようになってから、仕事中いったんやっていることを止めて深呼吸したり、トイレに行ってしばらく呼吸を意識してみたり、できるようになりました。また、今まで嫌いだと思っていた同僚に対して、毎日毎瞬嫌いなわけではないってことが分かってきて、それが嬉しいです!
-
どうにもならないことを懲りずに考えている自分に
思いがけない事態に陥った時、すごい速さで浮かんでくるいろいろな思考たちと距離を取ることが以前よりずっと早い段階でできたこと、そして、考えてもどうにもならないことを懲りずに考えている自分を責めずにいられたこと。
なので、心地よくない時間ではあるのですが、その深さがずっと浅いし、ぐっと入り込まなくてすんでいるところに以前との変化を感じました。 -
自分を知るきっかけになった
瞑想についての興味がいままでの何倍にも膨らんだこと、自分自身についての興味(気づきたい、知りたい、受け入れたい)はいままでの何百倍、何千倍にもなりました。これからも粛々と続けていきたいです。
-
中2の娘と仲良くなった
maeさんのお話が愛に溢れていて、なぁんとも優しい気持ちになりました。その優しさが次女に伝わったのかな?中学2年生ですが、私にビックハグをしてくれるようになりました、耳元で、お母さん、いつもありがとう、明日も頑張ろうねって言ってくれます。
-
忙しいときだからこそ参加してよかった
本当に濃い時間を過ごさせていただきました。
今月は特に忙しく、最後まで参加できるかなと少し不安もあったのですが、忙しいときだからこそ参加してよかった!と心から思える時間でした。 -
ただ座ることが楽しくなった
ただ座ることが楽しくなった。感情に翻弄されそうなとき、不動の私がいることを思い出せるようになった。感情と自分がイコールでないことが腑に落ちた。
-
特典動画が参考になった
特典動画がとても参考になりました。今までストレッチをしてから瞑想することがなかったのですが、ストレッチをしてから座ることで、身体のちょっとした痛みや違和感をケアしてから座れてとても良かったです。
-
自分へのダメ出しが減った
参加する前よりも自分に条件なく優しくなれたこと、マイナスな感情や体験から早く乗り越えようとして分離を起こさなくなったこと、苦手な継続が少しできるようになっていたこと、自分へのダメ出しに対して更なる否定をあまりしなくなったこと

主宰
Mae Yoshikawa
吉川めい。日本で生まれ育ちながら、幼少期より英語圏の文化にも精通する。母の看取りや夫との死別、2人の息子の育児などを経験する中で、13年間インドに通い続けて得た伝統的な学びを日々の生活で活かせるメソッドに落とし込み、自分の中で成熟させた。ヨガ歴23年、日本人女性初のアシュタンガヨガ正式指導資格者であり『Yoga People Award 2016』ベスト・オブ・ヨギーニ受賞。adidasグローバル・ヨガアンバサダー。