Q. なぜ瞑想って最初は難しいの?

Q. なぜ瞑想って最初は難しいの?

Q.なぜ瞑想って最初は難しいの?

吉川めいからの回答

A.
ずっと仕事で座ってばかりで、猫背で腰痛持ちの人が運動不足の状態でヨガなどの運動を始めると、最初は辛いものです。それは、体が猫背で腰が凝り固まった状態に「慣れ親しんで」しまっているからです。

しかし、少しずつ運動を続けていると、体は自然治癒力や中庸の元々持っている感覚を思い出します。すると、良い姿勢が最も心地よくなり、体の基礎姿勢がよくなることで生活が楽になり、病気や身体的な不具合を防ぐことができるのです。

同じように、ずっとジャンクフードばかり食べていた人にとって、新鮮なサラダを食べても物足りなくて美味しく感じられないかもしれません。それは、舌が添加物などの刺激に慣れてしまい、本来の調和のとれた自然の味を楽しむ感度が鈍ってしまっているからです。

瞑想練習でも、最初に坐ると、まずムズムズして体が動きたくなり、考え事が始まってただ熟考する時間になってしまう、リラックスしたら疲れが溜まっていた心と体が眠気に襲われるなどの初期症状が出ます。それもそのはず、現代社会は「考えること」「計算すること」「過去を振り返ること」「心配すること」などがデフォルト設定になってしまっています。「今、ここ」に意識を置いたまま、「ただ在るだけ」といったシンプルな状態の方がむしろ難関なのです。

しかし、正しい認識を持ちつつ瞑想練習を続ける価値はまさにここにあります。野生動物を時間をかけて優しく調教するように、自分の心のワイルドな動きの扱い方を覚えることができたなら。興味がある方はこちらのページもぜひご覧ください。

瞑想とは https://mae-y.com/pages/meditation

 


気づいたことは変えられる。
MAE Yは「自分を観る」「気づく」「変化を選ぶ」3つのステップを通して、あなたが自分らしく軽やかに生きるための答えを自ら見つけられるようなプログラムとコミュニティを提供しています。
すでに参加してるメンバーのレビューを見てみましょう。

メンバーレビュー:https://mae-y.com/pages/review
オンライン説明会:https://mae-y.com/pages/orientation
入会はこちら:https://mae-y.com/collections/subscription
ブログに戻る